どうもノコピーです。本稿では初心者でもわかるホームページの作成方法について書いていきます。
現在インターネットの普及により、インターネット上には多くのブログやホームページが存在しています。そんな中でホームページを作成したいがやり方がわからない、自分でできるか不安だという方が多くいると思います。(筆者もそうでした(笑))
そこで今回は筆者がホームページを作成した流れをご紹介させていただきます。なお本稿では具体的な流れの前に筆者が実際に準備したもの、ホームページ開設までの大きな流れを記載させていただきます。
開設までに準備したもの
【準備したもの】
1. パソコン
2. メールアドレス
3. サーバー
4. ドメイン
5. CMS(Contents Management System)
1. パソコンについてはインターネット上にホームページを開設するためパソコンがインターネットの世界への入り口の役割となります。
2. メールアドレスについては、この後記載しますがサーバーやドメイン・自分のホームページへの連絡先等に必要です。
3. サーバーとは、簡単に言うとインターネット上の土地を意味します。インターネット空間に自分のホームページのデータを保存する土地が必要です。
4. ドメインとは、先ほどのサーバーが土地だったのに対して、インターネット上の住所に当たります。ドメインがないとインターネット上の自分のホームページにたどり着くことが出来ません。
5. CMS(Contents Management System)とは、ホームページを作成支援するためのシステムです。本来ホームページはHTMLやCSSといったプログラミング言語を基に作成されています。CMSとはテキストや画像を入力することでサイト構築をしてくれるシステムのことです。筆者はCMSの中でもオープンソースで使用可能(無料で提供されている)なWordPressを基に作成しています。CMSを使用することで、作成や更新を簡単に行うことが出来るため初心者でもホームページを運用しやすいです。
以上が筆者のホームページ作成に必要になったものです。
ホームページ開設までの基本的な流れ
【ホームページ開設までの流れ】
1. サーバーを契約する。
2. ドメインを取得する。
3. CMSをインストールする。
4. CMSを用いてホームページを構成。
5. ホームページ開設。
1. サーバー契約には有料と無料があり、容量や出来ること等で違いがあります。筆者は長期的な運営を考えていたので有料サーバーを契約しました。
2. ドメインについては、色々なサイトがあり迷いましたが、筆者は1.のサーバーでドメインのサービスが存在したのでそちらを利用しました。
3. CMSについては、サーバーでWordPressのインストールがすぐ出来たため、WordPressを使用しています。
4. CMSを用いてホームページを作成します。
5. インターネット上ホームページを開設し運用開始です。
以上が筆者が行ったホームページ作成までの基本的な流れです。
まとめ
本稿のまとめとして、ホームページ作成の基本的な流れを書いていきました。筆者がホームページを作成して感じたことは、最初はやり方がわからず不安が多いと思いますが何事も始めることが肝心であり、一歩道を進めることが何より大事です。
コメント