どうもノコピーです。
せっかくホームページを作成したので、1日1回は投稿をしたいと思い日々ページ作成に励んでます。自分の投稿を見ながらもっと見てもらう人に分かりやすくするためにはどうしたら良いか日々勉強中です。今回はホームページを運営する上で必ず必要になる、【写真】や【画像】についてまとめていこうと思います。今からホームページを始める初心者の方やホームページを運営開始直後の方の参考になれば嬉しいです。「ホームページの写真ってどうやって入手するの?」、「著作権や肖像権とか難しそう」とお思いの方の参考になれば嬉しいです。ではさっそく始めていきます。
1.画像の必要性
まず、始めにお伝えしたいことは、筆者は、ホームページを作成する上で画像は必要不可欠だと考えてます。理由は下記の二点です。
ホームページのホーム画面に必要。
ホーム画面はそのホームページの顔になります。見た目や印象がとても大事であり、もっともホームページの印象に残る部分のため、画像を入れてイメージや見やすさを上げることが必要だと考えます。コーポレートサイト(企業サイト)の場合もロゴ等を入れているのはそのためです。
文章中に入れることで理解を促す。
文章中に画像や写真を添付することで、見やすさやイメージとなり理解を助けます。文章だけの投稿より、実際読んでいる方も読みやすいのではないでしょうか?
画像の取り方
画像の取り方は大きく分けて下記の3つがあります。
自分で作成する。
自分で写真をとる。一番確実ではありますが、時間と労力がかかる手段だと考えます。
無料のインターネットサイトで入手する。
インターネット上のサイトで無料サービスを使う。この場合サイトの規約をよくご確認ください。営利目的での使用や著作権、肖像権等の取扱いが各サービスにより、異なります。
有料で購入する。
有料で購入する際も、規約や内容を良くご確認ください。「営利目的での使用が認められているのか?」「著作権が放棄されているのか、または自由に使用が認められているのか」サービス事に内容が違いますので注意が必要です。
メリット
メリットはホームページの印象が決めれる。また文章が見やすくなる点が上げられます。
デメリット
画像をのせることでホームページが重くなる。入手するものにより、お金がかかる。著作権等に注意が必要。以上がデメリットです。
まとめ
今回ホームページで用いる画像や写真について纏めました。画像や写真はホームページを彩るものとして、非常に重要だと考えますが、著作権等に注意が必要になりますのでご注意ください。
コメント