どうもノコピーです。
実はこの記事が45記事目になります。
50記事が見えてきたァー!!
今までホームページの作り方について書いてきました。実際自分が作ったホームページが「どの様に見られているのか?」また検索エンジンに「どの程度認識されているのか?」気になると思います。
今まであえて記載してきませんでした(笑)なぜならば、立ち上げ当初は全てゼロだからです(笑)
今まで苦労して書いてきた記事が全く見られていない(´д`|||)
心が折れてしまいます。でも大丈夫です。時間が解決してくれます。開始して数ヵ月経つとドメインパワーが上がってきます!
今回はブログを始めてそろそろ現在の状況を確認したい方やほとんど見られてなくても気にしないから調べたい(筆者は後者です(笑))という方向けに現在のホームページの閲覧数を調べる方法及び検索エンジンにどの程度評価されているか調べる方法を書いていきます。
結論からいうとユーザー数とPV数は【Google アナリティクス】、検索エンジン評価は【Google Search Console】で調べられます。
それでは、Googleアナリティクスとはなにか、Google Search Consoleとは何かを説明していきます。いってみよー!
Googleアナリティクスとは
Googleアナリティクスとは、Googleが提供しているWEBサイトのアクセス状況がわかる、アクセス解析ツールです。
簡単にいうと、自分のホームページにどれくらい人が来て、どれくらい記事を見られたかがわかるサービスです。
ホームページ運営に欠かせない、ユーザー数とPV数とはGoogleアナリティクスの中で出てくる単語です。
ユーザー数とは
わかりやすく言うと、【ユーザー数】とは、何人がホームページを見に来たかを表す言葉です。
PV数とは
PV数とは【ページビュー】の略で、実際何記事見られたかを現します。
1人の人が、2ページ見た場合は、ユーザー数は1人、PV数は2PVになります。
Googleアナリティクスを略して
【Googleアナリティクス】を略して「アナリティクス」や「GA」と呼びます。インターネット等を用いて調べる際は略も覚えておくと便利です。Googleアナリティクスは、主に自分のホームページの閲覧数やユーザー数を見るのに使います。
言い換えれば結果を確認するツールです。
Google Search Consoleとは
Google Search Consoleとは、Google検索結果でのサイトの掲載順位を監視、管理、改善するための解析ツールです。
わかりやすく言うと、今現在の自分のホームページがGoogleの検索エンジンにどの様に評価されているか確認し、改善するためのツールです。
Google Search Consoleの役割
Google Search Consoleの役割は大きく別けて、2つ有ります。
1つ目が現在の検索エンジンでの評価を確認できること。
検索エンジンでの評価を確認できる
検索エンジンでの記事の検索順位や検索からのクリック率を確認出来ます。これにより、自分の記事で一番検索されているものや、検索順位が確認出来ます。
2つ目が自分の書いた記事を検索エンジンに認知させることです。
検索エンジンに認知させる
自分がどれだけ大量の記事を書いても検索エンジンに認知されなければ、検索結果には現れません。ドメインパワーがついたあとならばそれなりに、Googleさんの方から調べに来てくれますが、なもないホームページの場合、自分で記事を検索エンジンに知らせなければなりません。Google Search Console の素晴らしいところは検索エンジンに新しい記事あるから見に来てくださいと教えられるところです(^-^)/
Google Search Consoleを略して
Google アナリティクス同様、Google Search Consoleも【サチコ】と略して言っている場合が有ります。これも覚えといて損はないでしょう。
グーグル サーチ コンソールはグーグル アナリティクスが現在を調べるのに対し、将来を調べることになります。
この2つはホームページを運営する上で必須のツールです。
最後に
今回はGoogleアナリティクスとGoogle Search Consoleについて書きました。
ホームページを運営する上で、ホームページの閲覧数や検索数を確認することは必ず必要です。ホームページの戦略を考えながらホームページを改善していきましょう(^-^)/
コメント